【iHerb】優良・海外サプリで免疫力を高め、風邪や体調不良を予防しよう

そろそろ風邪のはやる季節
きょうは自らの免疫力を大いに高め、
風邪を始めとした様々な病気を
予防してくれる栄養について
学んでいこう


冬だって楽しいイベントはいっぱい!
風邪知らずの丈夫なカラダで
めいっぱい冬を
楽しむプギ
免疫力を高める基本のキ

とはいえまずは免疫力を高めるための
ごく基本的なことをおさらいしよう
どこかで聞いたことがある話
ばかりだとは思うけれど
そこをおろそかにしてはどんな栄養素や
サプリも無意味になるからね

なにごとも基本のキは
チョー大事にゃ

体外から悪いウィルスや病原菌が入ってきたとき
それと戦い排除してくれる免疫機能
けれども生活習慣が乱れたり
疲労やストレスなどが原因となって
そのパワーが減衰してしまう場合もある


まさに生活習慣の乱れは
万病の元
気をつけなくちゃダメプギ

そうならないよう普段から
心がけるべきことは
ごく常識的で単純なものだ
バランスの良い食事を取る、
疲れたなら体を暖かくし、
よく休み、よく眠る、


適度な運動で
ストレス解消したり、
人と話したり、コメディを見たりして
楽しい気分になることも
効果的にゃ

また病気予防の観点からは
免疫機能を過信することなく、
うがい手洗いなどの予防策を
ぬかりなく取ることも大切だね
免疫力を高めてくれる様々な栄養素

食事からバランスよく栄養素を取り、
そのうえである種の栄養を追加摂取することで
免疫強化にテコ入れをすることもできる
ここからはそんな免疫力を高めてくれる
栄養素を紹介しよう
ビタミンC
– ©img –


まずはおなじみ、
病気予防の基本でもあるビタミンCだ
ビタミンCは免疫系を強化するといわれているし
ホルモンの生成や酵素の働きの補助、
鉄分の吸収促進など様々なことに役立つ


コラーゲン生成やメラニン色素の阻害による
美肌効果
抗酸化作用によるアンチエイジングなども
期待できるプギ

せっかくビタミンCを取るなら
吸収性のいいエスターCなどが
おすすめだ
欠点である消化器官への負担なども
軽減されている
– Supplementary information –
オメガ3
– ©img –


お魚の脂質などに含まれる
オメガ3も免疫を強化すると
いわれている
オメガ3が白血球の一種
マクロファージの働きを助け
病原菌の駆除につながるというんだ

お魚やアマニ油などで
積極的に摂りたいオメガ3
不足していると感じたときは
サプリメントも有効にゃ

オメガ3はとても傷みやすい脂質なので
サプリなら品質が重要
フィッシュオイルを得意とするブランド
Nordic Naturalsなど信頼できる
メーカーの品を選びたい
– Supplementary information –
亜鉛
– ©img –


不足しがちなミネラル
亜鉛もまた免疫系に役立つ
亜鉛が免疫系の細胞間の
コミュニケーションを助ける
役割を持つといわれているんだ

食生活や年齢、
アルコールなどの生活習慣によって
亜鉛は不足しがち
意識的に摂ってゆく
必要があるプギ

日本ではそれほど馴染みはないかもしれないが
海外には亜鉛トローチというものもあって
そいつが粘膜系の症状を抑えるという話もある
亜鉛サプリはやや吸収性が悪く
胃腸の負担となる可能性があるので
食後の摂取がおすすめだ
– Supplementary information –
ビタミンD
– ©img –


心身全てのコンディションを支える
ビタミンDも重要だ
ビタミンDは免疫系の病原菌に対する反応を
適切な形に制御する役割を持つと
いわれている


特に冬場は厚着をするし
お日様の陽射しも控えめになるにゃ
日光浴によるビタミンD生成が少なくなって
自然とビタミンD不足になってしまうにゃ

「ビタミンDには抗ウィルス作用がある」
「妊婦さんがビタミンDを摂取することで
胎児の免疫系が発達する」
というような研究結果もある
やはりビタミンDはおろそかにできない
– Supplementary information –
プロバイオティクス
– ©img –


腸内に主に存在する有益細菌たちも
悪いウィルスや病原菌と戦ってくれる
心強い仲間といえる
またもし悪者たちが優勢な状況になったなら
甚大な損害を受ける被害者にもなる


有益細菌たちに
積極的に援軍を送る必要があるプギ
ヨーグルトなどの発酵食品、
プロバイオティクスサプリが有効プギ

「免疫の80%は腸にあり」ともいう
プロバイオティクスの摂取で
ワクチン摂取の効果が高まるという
研究結果もある
病気予防のためにも、なんらかの形の
「腸活」を意識していこう
– Supplementary information –
風の季節に備え、過不足ない栄養を

どんな栄養素も過不足あってはいけない
基本的な食事に気を遣い
足りない栄養があれば
サプリなどで補填するようにしよう


なお今回のお話は
iHerbブログの以下の記事等を
参考にしたにゃ
より詳しくお勉強したい人は
ぜひチェックするにゃ